2010旅行記 冬 | |||||||||||||||||||||
その2 12月27日 (JR難波〜和歌山〜御坊〜紀伊田辺) | |||||||||||||||||||||
![]() |
天王寺駅は、一昔前までは、和歌山・紀勢本線(新宮・紀伊勝浦方面)への特急の始発駅でした。 しかし、梅田貨物線(東海道本線:吹田〜大阪環状線:西九条)の旅客化に伴って、特急列車が京都・新大阪が始発駅になると単なる特急停車駅になってしまいました。しかし、関西本線、阪和線、大阪環状線の分岐駅ですので、駅自体はさびれていません。 |
||||||||||||||||||||
天王寺駅 駅名票 (関西本線・紀州路・関空快速ホーム)) |
|||||||||||||||||||||
![]() |
天王寺駅からは、紀州路快速で和歌山駅に向かいます。紀州路快速について、説明します。関西国際空港に向かう、関空快速と日根野駅まで併結運転されます。下り列車は、前4両が関空快速、後ろ4両が紀州路快速となります。 始発駅は、天王寺です。一度、大阪環状線を一周し、再び天王寺駅にもどり、そこから阪和線に入ります。 したがって、関空快速は、大阪、京橋、西九条(ユニバーサルスタジオジャパンへ向かう桜島線との接続駅)の各駅から、和歌山・関空方面にへ向かう重要な列車の一つとなっています。 天王寺から和歌山までは、約70分で、結んでいます。 |
||||||||||||||||||||
紀州路快速(天王寺〜和歌山駅間) 223系 日根野駅で撮影 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
日根野駅 駅名票 | |||||||||||||||||||||
![]() |
和歌山駅から紀勢本線に入ります。紀勢本線は、紀伊半島を海側に沿って走り、串本駅、新宮駅、紀伊勝浦駅などを通り、、三重県の津駅をこえて、、亀山駅までの路線です。 今回の旅の目的は、この紀勢本線に乗ってみるということです。紀勢本線の起点は和歌山駅だと思われがちですが、実際は、和歌山市駅です。このような勘違いは、和歌山市駅〜和歌山駅間が支線扱いとなっているからと思います。今回は、和歌山市駅〜和歌山駅間は時間の都合で乗りませんでしたが、今度機会があれば、乗りたいと思います。 御坊駅までは、113系でした。国鉄時代から使われています。昔ながらのボックスシートでした。景色を見えやすく、とてもよかったです。 |
||||||||||||||||||||
和歌山駅 駅名票 | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
113系 和歌山駅〜御坊駅間 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
御坊駅〜紀伊田辺駅間は、 紀勢本線用にワンマン運転できるように改造された113系が走っています。これも、ボックスシートで、山の中の景色を見ながら紀伊田辺駅に向かっていきます。 紀伊田辺駅でおにぎり弁当を買って、さらに先に進みます。 |
||||||||||||||||||||
113系 紀勢本線色 御坊〜紀伊田辺間 |
|||||||||||||||||||||
JR難波〜天王寺〜和歌山〜紀伊田辺駅間時刻 2010年12月27日 現在 平日用
|
前へ | 次へ |
その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | その6 |