2010旅行記 春
その1(3月26〜3月27日 新宿〜名古屋)
 今回は大阪と広島を旅をしてきました。3月26日のムーンライトながら号の指定席が取れず、中央本線周りで、名古屋に向かうことにしました。
 ムーンライト信州で松本まで向かいます。本来ならば、塩尻まで乗ればいいのですが、接続の都合で松本まで行きます。
 ムーライト信州は、新宿から白馬まで結んでいて、今の時期ならスキー客や冬山登山客が利用しています。
ムーンライト信州(新宿駅)
  
 新宿を23時54分にでて、約4時間半で、松本駅に到着しました。4時30分の松本は寒く、とりあえず駅前のマクドナルドで、次の列車の発車時刻の6時20分ごろごろまで時間を潰します。
 今回、春だと思い、薄着で来たら大失敗でした。北野建設(スキーモーグルの上村愛子が所属している会社です。)の気温計を見たらなんと−2℃でした。
  
 
 松本駅前(上、下とも)
   ここから、中央西線の旅が始まります。まず、松本発6時27分の列車で中津川に向かいます。右の写真は115系長野色です。ドアはいわゆる半自動ドアです。車内温度維持のために、ドアは手動であけます。また、座席も昔ながらのボックス席で、お弁当を食べながらでも乗れます。 
 115系長野色(松本駅で)
  中津川からは、セントラルライナーで名古屋で向かいます。
 セントラルライナーは少し問題ある列車です。
 まず、名古屋まで乗るとき、乗車整理券(300円)を買わないといけないのですが、中津川駅では、整理券を購入するときは一度改札をでて、買わなければなりません。乗り換え時間(約6分)が少なかったうえ、販売締め切りのアナウンスが流れたので、あせってしまい、つい、自販機の前で大声で文句を言ってしまいました。反省しています。JR東海もできたら、ホームやみどりの窓口でも、販売してほしいと思います。
 また、乗車整理券は座席指定ですが、中津川〜多治見間は乗車整理券なしで乗れます。その人たちの席は、自由席になります。彼らは空いている席に座ります。自分が乗車したときは、自分の席に座っていた人がもういたので、しぶしぶ席移動をお願いしました。なんか申し訳ない気持ちになりました。これも考えてほしいと思います。
 名古屋には、9時59分に到着しました。
  
 セントラルライナー313系8000番台
 
 セントラルライナー313系8000番台
新宿〜松本〜名古屋〜京都〜(大阪)間時刻
2010年3月26日〜3月27日 現在 平日用
新宿 23:54発 8421M 快速
ムーンライト信州81号
白馬 行き
松本 4:32着
6:27発 822M 普通
中津川 行き
中津川 8:45着
8:51発 1702M 
セントラルライナー2号
名古屋 行き 
名古屋 9:59着
10:30発 2513F 快速
大垣 行き 
大垣 11:02着
11:11発  219F 普通
米原 行き  
米原 11:47着
11:52発 3455M 新快速
姫路 行き    
京都 12:43着
新大阪 13:08着
大阪 13:13着
 

次へ

その1 その2 その3 その4 その5  その6